りのパパ 趣味のメダカ日記

趣味のメダカ飼育の様子を気まぐれに日記にしていきます。ブログ初心者なので更新は気まぐれです💦

水槽のエアレーションを改善してみた

今回は先日の休みに水槽のエアレーションを自作改善してみました。

 

屋外のビオトープの時にはそれ程気にしてなかったのですが、冬対策で一部のめだかを水槽で室内に移動すると気になっていた事がありました。

 

それは、エアレーションの気泡で水槽上のガラス蓋に水滴が溜まりやたらと汚れる事です😓

f:id:s6medaka:20191112222724j:image

f:id:s6medaka:20191112194558j:image

この水滴です💧

 

室内なので水が飛び散らないようにガラス蓋しないといけないですしね…。

 

と言う訳で適当ですが自作でエアーリフト式的なもので水が飛び散らないようにしてみました。

 

使ったのは塩ビパイプの一番細い13のタイプで、それにエルボの部品を付けて5.1mmのドリルで穴あけしました。

f:id:s6medaka:20191112195407j:image

 

これにエアフィルターの部品でこんな物が売っていたので取り付けました。

f:id:s6medaka:20191112195751j:image

ホームセンターで¥100ちょっとくらいでした。

f:id:s6medaka:20191112195759j:image

こんな感じで適当に👀

 

f:id:s6medaka:20191112200011j:image

室内の水槽2個と屋外のビオトープ用に4本作成。

 

あとは取り付けに100均で購入した吸盤を使います。

f:id:s6medaka:20191112221957j:image

 

完成したものを取り付けたのがこんな感じ。

f:id:s6medaka:20191112222138j:imagef:id:s6medaka:20191112222157j:image

 

ただのエアレーションなので特に濾過機能も付けていませんが、水流もだいぶ抑えられていい感じに仕上がりました。

 

決して見栄えは良くないですが機能重視です。